図書司書のリアルな実情~憧れと現実のギャップ~

未分類

「本に囲まれて働ける仕事」や「一度は訪れたい」と言われるほど美しく芸術的な図書館が多く、憧れる人も多い図書司書。しかし、その実態は意外と知られていません。今回は、図書司書の仕事内容や雇用の現状、そして直面する課題について、一般の読者にもわかりやすく解説します。

図書司書の仕事内容とは?

図書館の仕事と聞くと、「本の貸し出し」「返却」「整理」といったイメージが強いかもしれません。しかし、実際にはそれだけではありません。図書司書の仕事には、以下のような業務があります。

  • 利用者対応:本の貸し出しや返却の手続き、レファレンスサービス(調べ物のサポート)
  • 資料の選定・管理:新しい本の購入、古くなった本の除籍(廃棄)
  • イベント企画:読書会や講座の運営、子ども向けのおはなし会
  • データベース管理:蔵書のデジタル化、システムの運用
  • 広報活動:図書館のSNS運用や広報資料の作成

このように、図書司書の仕事は多岐にわたります。「ただ本を貸し出すだけ」と思われがちですが、利用者サービスの向上や資料の適切な管理など、専門的なスキルが求められる仕事です。

正規雇用への高いハードル

図書館で働くには、司書資格が必要なことが多いですが、資格を持っていても正規職員になれるとは限りません。むしろ、多くの図書司書は非正規雇用で働いています。

非正規雇用の現状

  • 任期付き契約:多くの自治体の「公共図書館」では4割以上、学校図書館の職員の9割近くが1年ごとに契約される「会計年度任用職員」として働いている。
  • 給与の低さ:フルタイムでも手取りが少なく、生活が厳しい場合も。
  • 正規採用の狭き門:公立図書館の正規職員は少なく、募集があっても競争率が非常に高い。

特に自治体運営の公立図書館では、業務の外部委託が進み、派遣や指定管理者制度のもとで働く非正規職員が増加しています。その結果、「司書として働き続けたいのに、安定した職が得られない」という人が後を絶ちません。

「非正規制度つくった人たちを一生恨む」といった図書館職員たちからの悲痛な声、関係団体が待遇改善の要求があった。この集会を開いたのは、図書館問題研究所や公務非正規女性全国ネットワークなど、この問題に取り組んできた6団体で構成する実行委員会で、日本図書館協会も協力した。図書館関係者だけでなく、与野党の国会議員や関係省庁の担当者らも参加した。

引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/28fa0c16f7afc4619e24881ca821fcf1de331d19

司書業界が抱える課題

1. 人手不足と業務の多忙化

利用者サービスの向上が求められる一方で、非正規雇用の増加により人手不足が深刻化。少ない人員で多くの業務をこなさなければならず、業務負担が大きくなっています。

2. 図書館の予算削減

自治体の財政難により、図書館の運営費が削減されるケースが増えています。その影響で、新刊の購入が制限されたり、施設の維持管理が困難になったりすることも。

3. デジタル化の波

電子書籍やオンライン資料の普及により、図書館の役割も変化を求められています。しかし、デジタル化への対応が進んでいない図書館も多く、新しい時代に適応するための課題は山積みです。

それでも司書を目指す人へ

図書司書の仕事には厳しい現実もありますが、本が好きな人や、知識を求める人々のサポートをしたい人にとって、やりがいのある職業です。

もし司書を目指すなら、以下の点を意識すると良いでしょう。

  • 正規雇用の募集を常にチェックする
  • デジタル技術や情報管理スキルを身につける
  • 図書館以外の職場(企業の情報管理など)も視野に入れる

「好きだからこそ続けたい」——そんな熱い思いを持つ人が、より良い環境で働けるよう、図書館業界全体の改革が求められています。

図書司書の現実を知った上で、それでもこの仕事に魅力を感じるなら、ぜひ挑戦してみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました